皆さん、初めまして。あるとです。
タイトルにもある通り、初めてのブログ”第一弾”として~!
drrrrrrrrrドン!←ドラムロール
Z400GPのエンジンを組んでみよう!
を始めていこうと思います。
・・・とは言っても、どのくらい時間がかかるのか未知ですが。
ゆっくりですが組んでいきたいと思います。
この企画は家に眠っていたエンジンがきっかけで始まる・・・
エピソード 1
事故でクランクシャフトが曲がってしまったエンジンがあった。
そのエンジンはバイク屋さんにてクランクシャフトの曲がりを直してもらってエンジンが始動するくらいには直してもらった。
だが、そのエンジンはジェネレーターカバーとポイントカバーの取り付けねじ山が破損てしまっている。
でも幸いなことに、それ以外は大きなダメージは特にないみたいだ。。。
このエンジンはこのまま放置しているのはもったいない
エンジン番号も残っているし・・・予備のエンジンにできたらなぁ・・・
でも、今まで自分はエンジンは腰上しか触ったことがない。腰下は勇気がいるなぁ・・・
でも待てよ?
そもそもこのエンジン事故で、ねじ山とか直さないといけないよな・・・
よし!素人だけどエンジン分解して組んでみようではないか!
だけど、ただZ400GPのエンジンを1機作ってもなぁ・・・
純正の実働エンジンは既に持っているし、事故っているエンジンだからオリジナルにこだわる必要はあるのか?
・・・考える
ふと思い出す・・・
今までZ400GPに乗ってきて、エンジンパーツのみならず、Z400GPはいろんなパーツがなさすぎる!
それもそのはず、Z400GPは生産時期が1982年(昭和57年)から1983年(昭和58年)・・・なんと1年程しか作られていないバイク・・・アフターパーツも少なくて困ったんだった。
結果 ↓
1・Z400GPを1機作っても、今の時点で部品がそろえるのは難しいこと
2・エンジンを組んだ後メンテナンスやオーバーホールが必要になったときはもっとパーツがないこと。←予測
3・エンジン番号を生かす
4・クランクシャフトが曲がってる
これらを踏まえた結果、Z400GPのエンジンで、クランクシャフトだけ後継機種を組み合わせることで、エンジン番号はKZで中身はZRのエンジンにする。ということになった。
・・・・nowloading
始まる
Z400GPエンジン、エンジン番号がKZではじまるので、KZ改とでも呼んでおきます。
まず、KZ改のエンジンプログラムについて考えてみる。
KawasakiのZ400FX、Z400GP、GPz400、ゼファー、ゼファーχまでエンジンマウントはすべて同じで作られています。
・・・ということはエンジンのクランクケースの形状は同じということですね。
いわばエンジン番号の刻印だけ違うということですね。
それらの車種のエンジンの簡単な違いを挙げると ↓
クランクシャフトの違い
Z400FX、Z400GP ストロークが長い
GPz400、ゼファー、ゼファーχ ストロークが短い
腰上、シリンダーの形状
Z400FX 丸い
Z400GP、GPz400 四角い
ゼファー、ゼファーχ 丸い
他にも上げると、クラッチカバーやスプロケカバーセルモーターカバー、などがあります。
ゼファーまでは2バルブ、ゼファーχは4バルブとかも・・・
エンジン内部に関してまでは、調べきれてないので、もしかするとギア比など違うとこもあるかもですね。
今回重視する点は、エンジンのぱっと見は、Z400GP。だけど中身はクランクのストロークが短いゼファー。メンテナンスやピストンリングの出る、部品が出るハイブリッドエンジンです。
長くなったのでひとまずこの辺で・・・
こんな感じで少しずつエンジンを組んでいこうかなと思います。
それでは次のブログで。
あると